労働生産性向上とウェルビーイング 〜企業成長と社員幸福度の両立〜
- 代表 風口 豊伸
- 1月28日
- 読了時間: 4分
経営者や管理職の方、こんな悩みを抱えていませんか?
「社員の幸福度を上げたいが、生産性との両立が難しい」
「メンタルヘルス対策は必要だと分かっているが、何から始めれば?」
「社員の成長と会社の成長を同時に実現するには?」
このような悩みを抱える経営者の方は多いのが現状です。実は、従業員のウェルビーイングに投資している企業ほど、労働生産性も向上しているというデータが出ています。今回は、最新の統計データをもとに、効果的な取り組み方についてご紹介します。
目次
日本企業の労働生産性の現状
ウェルビーイング施策の効果
成功企業の具体的な取り組み
生産性とウェルビーイングの相関関係
次回予告と読者へのメッセージ
日本企業の労働生産性の現状
最新の調査結果:
労働生産性向上に取り組む企業:84.3%
実際に効果を実感 :57.8%
社員の幸福度を測定 :45.6%
具体的な施策展開 :52.4%
[出典:日本生産性本部「労働生産性動向調査」(2024年)]
💡風口の解説:
多くの企業が生産性向上に取り組んでいますが、効果を実感できている企業は半数強にとどまっています。この差が生まれる主な理由は、施策の効果測定が不十分なことと、社員の幸福度という重要な指標が見落とされていることにあります。まずは現状把握から始め、定期的な測定と改善のサイクルを確立することが重要です。
ウェルビーイング施策の効果
主な効果指標:
従業員満足度向上 :68.9%
メンタルヘルス不調減少:42.3%
離職率低下 :35.7%
イノベーション創出増加:28.4%
[出典:厚生労働省「職場環境改善調査」(2024年)]
💡風口の解説:
この数字が示すように、ウェルビーイング施策は単なる福利厚生ではなく、経営戦略として大きな効果をもたらします。特に注目したいのは、メンタルヘルス不調の減少が離職率低下につながり、さらにイノベーション創出にまで好影響を与えているという連鎖です。投資対効果の高い取り組みといえるでしょう。
成功企業の具体的な取り組み
効果的な施策:
メンタルヘルスケア:導入率76.5%
健康経営施策 :導入率65.8%
キャリア支援制度 :導入率58.4%
職場環境改善 :導入率72.3%
[出典:経済産業省「健康経営度調査」(2024年)]
💡風口の解説:
成功企業に共通するのは、これらの施策を単独ではなく、包括的に実施している点です。特にメンタルヘルスケアと職場環境改善の導入率が高いことから、心身の健康を重視した経営が主流となっていることがわかります。まずはできるところから段階的に導入することをお勧めします。
生産性とウェルビーイングの相関関係
相関データ:
従業員幸福度と売上高 :相関係数0.68
健康経営と生産性 :向上率34.2%
職場環境改善と創造性 :向上率29.7%
メンタルヘルスケアと欠勤率:改善率41.5%
[出典:労働政策研究・研修機構「働き方改革効果分析」(2024年)]
💡風口の解説:
これらの数値は、従業員のウェルビーイングへの投資が、確実に経営指標の改善につながることを示しています。特に注目すべきは、幸福度と売上高の強い相関関係です。社員の幸せと会社の成長は、相反するものではなく、むしろ相乗効果を生み出す関係にあるといえます。
次回予告と読者へのメッセージ
次回は「人材育成とキャリア支援 〜社員と会社の共成長〜」についてお伝えする予定です。
労働生産性向上や従業員のウェルビーイング推進でお悩みの点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
人手不足の具体的問題点を洗い出すのに、弊社の採用救命医は最適です。下記URLより、無料診断をしていただけます。
▼汎用タイプ(詳細診断用)

●ご予約不要
●自身の好きな時に診断を受診
●所要時間30分間程度
●採用・定着・人材活用の3つの視点から問題点を洗い出す
●著書:「人が集まる会社の作り方:採用・定着・育成の黄金ルー ル」を書いた専門家が問題点を総合判断(Amazonにて絶賛発売中)
▼簡易タイプ(簡易診断用)※従業員数20名以下の企業向け
●ご予約不要
●自身の好きな時に診断を受診
●所要時間10分間程度
●簡単な29個の質問のどちらかに✅を入れるだけ
●著書:「人が集まる会社の作り方:採用・定着・育成の黄金ルール」を書いた専門家 が問題点を総合判断(Amazonにて絶賛発売中)
診断受診後、2~3日程度で総合受診報告書をお送りいたします。御社の問題点の優先順位を付けた報告書となります。是非ご活用ください。
Commentaires