多様な働き方を支える労務管理 〜ハイブリッドワーク時代の新しいマネジメント〜
- 代表 風口 豊伸
- 1月4日
- 読了時間: 3分
経営者や管理職の方、こんな悩みを抱えていませんか?
「リモートワークと出社のベストバランスが分からない」
「ハイブリッドワークでの労務管理が難しい」
「働き方の多様化に評価制度が追いついていない」
目次
ハイブリッドワークの現状と課題
効果的な労務管理の実践方法
評価制度の再設計
コミュニケーション戦略
次回予告と読者へのメッセージ
ハイブリッドワークの現状と課題
1-1.現状の導入状況:
ハイブリッドワーク導入企業:56.8%
完全リモート導入企業 :12.3%
従来型勤務形態維持 :30.9%
[出典:厚生労働省「働き方改革実態調査」(2023年)]
1-2.課題認識:
労働時間管理の難しさ :72.4%
コミュニケーション不足:68.7%
評価の公平性担保 :65.2%
[出典:一般社団法人日本テレワーク協会「テレワーク実態調査」(2023年)]
効果的な労務管理の実践方法
労務管理のポイント:
勤怠管理システムの導入効果:生産性向上 45.6%
業務報告の電子化導入 :効率化 52.3%
オンラインツールの活用 :コミュニケーション改善 48.7%
[出典:経済産業省「次世代型労務管理に関する実態調査」(2023年)]
評価制度の再設計
3-1.評価指標の見直し:
成果主義の導入率 :63.2%
行動評価の重視 :58.7%
プロセス評価の導入:45.4%
3-2.効果的な評価要素:
目標達成度 :重要度 82.5%
チーム貢献度:重要度 76.8%
スキル向上度:重要度 71.3%
[出典:人事労務実務研究所「人事評価制度実態調査」(2023年)]
コミュニケーション戦略
4-1.効果的な施策:
定期的な1on1ミーティング :導入率 67.8%
オンラインチームビルディング:実施率 54.2%
ハイブリッド型会議の標準化 :導入率 61.5%
4-2.コミュニケーション改善効果:
情報共有の円滑化:改善率 58.4%
チーム連携強化 :改善率 52.7%
心理的安全性向上:改善率 47.9%
[出典:一般社団法人日本能率協会「職場コミュニケーション調査」(2023年)]
4-3.実践のポイント:
オンライン・オフラインの使い分け
定期的なフィードバック機会の確保
インフォーマルコミュニケーションの促進
[出典:労働政策研究・研修機構「新しい働き方の定着に関する調査」(2023年)]
次回予告と読者へのメッセージ
次回は「人材採用戦略の新潮流 〜採用難時代を乗り越えるために〜」についてお伝えする予定です。効果的な採用戦略と、採用後の定着率向上について深堀りしていきます。
労務管理でお悩みの点がございましたら、以下のコメント欄やお問い合わせフォームからお気軽にご相談ください。
人手不足の具体的問題点を洗い出すのに、弊社の採用救命医は最適です。下記URLより、無料診断をしていただけます。
▼汎用タイプ(詳細診断用)
●ご予約不要
●自身の好きな時に診断を受診
●所要時間30分間程度
●採用・定着・人材活用の3つの視点から問題点を洗い出す
●著書:「人が集まる会社の作り方:採用・定着・育成の黄金ルール」を書いた専門家 が問題点を総合判断(Amazonにて絶賛発売中)
▼簡易タイプ(簡易診断用)※従業員数20名以下の企業向け
●ご予約不要
●自身の好きな時に診断を受診
●所要時間10分間程度
●簡単な29個の質問のどちらかに✅を入れるだけ
●著書:「人が集まる会社の作り方:採用・定着・育成の黄金ルール」を書いた専門家 が問題点を総合判断(Amazonにて絶賛発売中)
診断受診後、2~3日程度で総合受診報告書をお送りいたします。御社の問題点の優先順位を付けた報告書となります。是非ご活用ください。
Comments