top of page

業 務 内 容

社労士費用最適化相談

多くの企業様にとって「顧問契約」が本当に最適解かと考えました。

顧問契約している企業様の業務で契約内に入っている業務は限られています。その契約内容に入っている業務が殆ど無い企業様が約3割(私の勤務していた2社の社労士事務所の実話です)あります。

「本当に顧問契約をする必要があるのか?」・「顧問契約とは何か?」をとことん踏み込んで相談を受け付けています。

​主な聴き取り項目

従業員数

入退社数/月平均

事務組合加入の有無

月額顧問料

育児・介護休業取得者数

​労災発生件数/月平均

傷病手当金申請数/月平均

聴き取り内容から、総合的に判断して年間削減金額の見積もりを致します。

削減が見込まれない会社様は、顧問契約が適正であると判断できます。

相談は無料です。これを機に社労士費用が適正かどうかをチェックしてみませんか?

採用支援パッケージ

高額な採用費用を支払っているのに、なぜ応募が集まらないのか?

見落としている「応募者の不安」という壁

多くの企業が採用に苦戦している理由は意外にシンプルです。求職者が抱える「不安」を解消する情報が欠けていることが最大の原因です。

求人情報に魅力的な待遇や職場環境を記載していても、求職者が本当に知りたい情報が書かれていなければ、応募には至りません。

求職者の「本音」を知っていますか?

求職者が求人票を見るとき、次のような不安を抱えています:

  • 「この会社、本当に残業は少ないの?」

  • 「未経験歓迎と書いてあるけど、本当に大丈夫?」

  • 「社風や人間関係はどうなんだろう?」

  • 「長く働ける会社なのかな?」

これらの不安が解消されない限り、どんなに魅力的な条件を提示しても応募には繋がりません。

さらに厄介な「認知バイアス」の壁

求職者の不安を解消する情報を掲載しても、もう一つの壁があります。それが「認知バイアス」です。

求職者は無意識のうちに情報を歪めて受け取ります:

  • 「福利厚生充実」→「今更、保養所とか言われても...」

  • 「アットホームな職場」→「家族の様に長時間労働を文句を言わずに働けってこと?」

  • 「研修制度あり」→「形骸化しているのでは?」

このバイアスを取り除かなければ、情報は正しく伝わりません。

当社の採用支援パッケージ

当社は「応募者の不安解消」と「認知バイアスの打破」に特化した採用支援サービスを提供しています。

1. 求人内容診断サービス(無料)

  • 現在の求人情報の改善点洗い出し

  • 具体的な修正提案

  • 当社サービスのご提案

2. 魅力発掘調査サービス

  • 職場環境や雰囲気の客観的調査

  • 就業規則・評価制度などの確認

  • 社員への丁寧な聴き取り

  • 求職者目線での魅力ポイント分析・整理

  • 具体的改善提案

3. 求人情報作成サービス

  • 不安解消に特化した原稿作成

  • 認知バイアスを考慮したブラッシュアップ

  • 魅力が伝わる写真・画像の撮影アドバイス

  • 求職者心理に合わせた素材選定支援

​内製化支援パッケージ

「単発依頼」から「自社対応」へ。さらなる経費削減を実現します

成長企業様のための次のステップ

顧問契約から単発依頼へと社労士費用の最適化を進められた御社。 担当従業員を配置できるほど成長された今、次のステップとして「社労士業務の内製化」という選択肢があります。

なぜ今、内製化なのか?

内製化には3つの大きなメリットがあります:

  1. 経費削減効果
    単発依頼のコストすら削減でき、さらなる経費最適化が可能に

  2. スピードアップ
    社内で完結するため、手続きの迅速化が実現

  3. ノウハウの蓄積
    自社に労務管理のノウハウが蓄積され、長期的な強みになる

「難しそう」という不安を解消します

多くの企業が内製化に二の足を踏む理由は「専門知識がない」「ミスが怖い」という不安です。

当パッケージは、この不安を解消し、安心して内製化を実現するための包括的サポートを提供します。

内製化支援パッケージの具体的内容

1. GビズID登録・設定サポート

  • 電子申請に必要なGビズIDの取得・設定を完全サポート

  • 各種電子申請システムへの登録・連携設定

2. 実践的な手続き講習・実習

  • 実際の申請画面を使った操作研修

  • よくあるミスとその回避方法

  • 質問対応・疑問解消

3. 年次業務の完全マスター

  • 算定基礎届の作成・提出方法

  • 労働保険の確定申告方法

  • 年に一度の法定業務のポイント解説

4. 法定書類の整備・作成支援

  • 36協定(時間外労働・休日労働に関する協定書)のひな型作成

  • 各種届出書類のテンプレート提供

  • 記載例と注意点の解説

5. 移行期間の手厚いサポート

  • 講習終了後1か月間の手続きサポート

  • 分からない点をすぐに相談できる体制

  • トラブル発生時の対応方法

6. 実務に役立つツール・資料提供

  • トラブル事例集

  • 必要情報チェックリスト

  • 手続き資料の保存年限管理表

  • 年間スケジュール管理表

このような企業様におすすめです

  • 総務や人事担当者が配置されている

  • 単発で社労士に依頼している費用を削減したい

  • 手続きの迅速化を図りたい

  • 社内に労務管理のノウハウを蓄積したい

  • 将来的な人員増加に備えたい

​定着支援パッケージ

「辞める社員」が「続ける社員」に変わる。採用コスト削減を実現します

人材流出にお悩みの企業様のための解決策

採用成功の喜びが退職の繰り返しで消えていませんか?「せっかく採用した人材がすぐに辞めてしまう...」「なぜうちの会社には人が定着しないのだろう...」そんな思いを抱える御社に、定着率向上という選択肢をご提案します。

なぜ今、定着支援なのか?

定着支援には3つの大きなメリットがあります:

  1. コスト削減効果 1名あたり約100万円と言われる採用コストの無駄を防ぎます

  2. 組織力の強化 経験豊富な社員が増え、業務効率とサービス品質が向上します

  3. 企業イメージの向上 「働きやすい会社」という評判が広がり、優秀な人材が集まります

「諦めるしかない」という不安を解消します

多くの企業が「もう人は定着しない」と諦めてしまう理由は「原因が特定できない」「何から手をつければいいかわからない」という不安です。当パッケージは、この不安を解消し、多角的アプローチで定着率向上を実現するための包括的サポートを提供します。

定着支援パッケージの具体的内容

  1. 退職理由の真因分析

    • 表面的な退職理由ではなく、真の原因を科学的に特定

    • 退職面談データの分析と傾向把握

    • 現役社員の本音抽出と分析

  2. ボトルネック特定

    • 就業規則・規定類の確認と問題点の抽出

    • 就労環境・残業時間の確認と部署別分析

    • 賃金の支払い状況と市場相場との比較

    • 退職者が多い部署の特定と要因分析

    • コミュニケーション・ミーティング状況の確認

    • キャリアパス・評価制度・育成制度の確認と課題抽出

  3. 改善計画立案

    • 特定したボトルネックに対する具体的改善策の提案

      • コミュニケーション不足→1on1ミーティング導入提案

      • 特定部署の問題→ハラスメント研修の提案

      • 残業時間の偏り→業務効率化プランの提案

    • 原因と対応策を網羅した詳細報告書の作成

    • 優先順位を付けた実行計画の立案

    • 各改善策と弊社サービスの連携提案

bottom of page